「浦添グスク・ようどれ探検」無事に終了しました♪

特定非営利活動(NPO)法人うらおそい歴史ガイド友の会

2023年08月16日 14:00

毎年恒例の夏休み企画
ご家族でのご参加、ありがとうございました。子供たちの声が響きわたる浦添グスク・ようどれでした。今年も小学生用に「浦添グスク・ようどれ探検」の簡単なテキストを用意しました。


出発前の浦添グスク・ようどれ館前。朝から元気なティーダです、暑さ対策は万全ですか。


8:20出発式。配布のテキストを使ってよい夏休みの学習にしあげてくださいと、銘苅健浦添市教育長からのエールをいただきました!!


いざ出発。暑さ対策に給水ポイントを2か所用意しました。


浦添ようどれ。1260年代に造営されました。高い石垣の下の広場には、沖縄で一番最初に建てられた寺院「極楽寺」があったといわれています。


伊波霊園。碑文に「彼ほど沖縄を識った人はいない、彼ほど沖縄を愛した人はいない……」、沖縄学の祖・伊波普猷氏のお墓です。


ディーグガマ。「渡嘉敷の御イベ」ともいわれ、浦添グスクの大切な拝所のひとつ。また平和を願う「浦和の塔」があります。


展望台。抜群の見晴らしです。浦添の古語「うらおそい」は、「村々・浦々を守るよ」という意味。ここに立つとその意味が理解できるのでは。


「浦添城の前の碑と馬ヌイ石」。古琉球の歴史を刻む碑文と、ノロが馬から乗り降りするために使ったといわれる石。


仲間樋川。Uターンした台風6号一過。いつもより水量の多いフィージャーでした。冷た~い!!


クバサーヌ御嶽。浦添のなかの浦添といわれる仲間集落。その発祥の地と言われる重要な拝所です。

汗がしたたり落ちるような暑いなかのご参加、ありがとうございました。
次回は、仲間集落のとなり、前田集落の地域散策を予定しています。
 9月10日(日曜日) 8;30受付 
 南エントランス集合
 *詳細は浦添グスク・ようどれ館まで

******************************
NPO法人 うらおそい歴史ガイド友の会
(浦添グスク・ようどれ館内)
TEL・FAX:098-874-9345
e-mail : urasoerekisi@nirai.ne.jp
開館時間:9時~17時
休 館 日 :月曜(祝祭日の場合は開館)
*****************************

関連記事