2025年05月11日
『浦添市史』 80年前、戦火をくぐり抜けた人々の記録
『浦添市史』第5巻戦争体験記録
私たち友の会の重要なテキストとなっている『浦添市史』ですが、会員たちの手が何度も読み返してページも解れつつあるのが、第5巻です。
今年初め、ある会員が「戦争は男の人に焦点があたりやすい。でも戦場の中を生き抜いてきた女性たち、子どもを守った女性たちがいたから、今の私たちがいる」と話し始めました。
もっと女性に脚光があたってもいいはず。命を紡ぎ、命をリレーしたからこそ、現在の私たちがいる!
このようないきさつで、『浦添市史』5巻に掲載されている「その時」を切り抜き、市民歴史講演会の際に「パネル展」を開くことになりました。
しかし展示には点数に限りがあります。もっとたくさんの女性たちを知ってほしいと思いつつ……。
また女性たち、子どもたちの写真も展示します。その一つひとつの表情に心を奪われ、決して忘れてはならない沖縄の歴史であると思っています。
多くの方々が足を運ばれることを願っています。
日時:R7年6月14日(土)
13:00から16:00
ただし、市民歴史講演会開演中は一時中断させていただきます。
パネル展会場・ハーモニーセンターロビー
*市民歴史講演会
「戦後80年戦争の記憶をどう語り継ぐか」
講師;藤原健氏(沖縄大学客員教授、琉球新報社客員編集委員)
要予約!
詳細は「浦添グスク・ようどれ館」
098‐874‐9345(9:00~17:00 月曜休館)
******************************
NPO法人 うらおそい歴史ガイド友の会
(浦添グスク・ようどれ館内)
TEL・FAX:098-874-9345
e-mail: urasoerekisi@nirai.ne.jp
開館時間:9~17時
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
******************************
私たち友の会の重要なテキストとなっている『浦添市史』ですが、会員たちの手が何度も読み返してページも解れつつあるのが、第5巻です。
今年初め、ある会員が「戦争は男の人に焦点があたりやすい。でも戦場の中を生き抜いてきた女性たち、子どもを守った女性たちがいたから、今の私たちがいる」と話し始めました。
もっと女性に脚光があたってもいいはず。命を紡ぎ、命をリレーしたからこそ、現在の私たちがいる!
このようないきさつで、『浦添市史』5巻に掲載されている「その時」を切り抜き、市民歴史講演会の際に「パネル展」を開くことになりました。
しかし展示には点数に限りがあります。もっとたくさんの女性たちを知ってほしいと思いつつ……。
また女性たち、子どもたちの写真も展示します。その一つひとつの表情に心を奪われ、決して忘れてはならない沖縄の歴史であると思っています。
多くの方々が足を運ばれることを願っています。
日時:R7年6月14日(土)
13:00から16:00
ただし、市民歴史講演会開演中は一時中断させていただきます。
パネル展会場・ハーモニーセンターロビー
*市民歴史講演会
「戦後80年戦争の記憶をどう語り継ぐか」
講師;藤原健氏(沖縄大学客員教授、琉球新報社客員編集委員)
要予約!
詳細は「浦添グスク・ようどれ館」
098‐874‐9345(9:00~17:00 月曜休館)
******************************
NPO法人 うらおそい歴史ガイド友の会
(浦添グスク・ようどれ館内)
TEL・FAX:098-874-9345
e-mail: urasoerekisi@nirai.ne.jp
開館時間:9~17時
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
******************************
Posted by 特定非営利活動(NPO)法人うらおそい歴史ガイド友の会 at 11:47│Comments(0)
│平和学習
プロフィール

特定非営利活動(NPO)法人うらおそい歴史ガイド友の会
カテゴリー
最新記事
過去記事
最近のコメント
大里正史 / 「浦添城跡」扇子を販売中!
大里正史 / 研修を受けました!
大里正史 / 研修を受けました!
特定非営利活動(NPO)法人うらおそい歴史ガイド友の会 / 平和学習「前田高地の戦跡巡・・・
仲間良夫 / 平和学習「前田高地の戦跡巡・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録